一般的に外壁塗装の塗り替えの目安は10年ですが、ご自宅の周辺環境や使用している外壁材・塗料によって塗り替えのタイミングは変わってきます。
外壁塗装が気になったら一度、無料診断することをおすすめします。

ひび割れ
紫外線などによる経年劣化や構造的な欠陥

藻やカビ
日当たりの不良や立地による湿気の滞留

コーキングのひび割れ
紫外線などによる経年劣化


外壁のひび割れ
外壁は気温変化により膨張・収縮します。
また、地震による振動でも歪が生じます。
コンクリートやモルタルの外壁に多く発生し、ひびが大きくなると雨水の侵入により下地や内壁腐食の危険性があるので、ひび割れを発見したらお早めにご相談ください。

コーキングのひび割れ
新築や打ち替えから10年経つとひび割れが入ってきますので、その前に打ち替えるのが理想的です。
コーキングは永久的にに防水性能があるわけではありません。
劣化したコーキングを放置しておくとひび割れが発生し隙間に雨水が侵入する原因になります。

塗装の剥がれ
家の外壁は紫外線や雨風によって日々劣化をしていきます。
剥がれに関しては、ほとんどの場合が施工不良によるのです。
剥がれが一度始まってしまうとそこから雨水が外壁内に侵入して外壁を剥がし、剥がれている面積を広げてしまいます。

チョーキング
壁に触ると粉が手に付着する現象です。
チョーキングの原因は塗膜が紫外線や熱・雨風によって劣化し、塗料成分の顔料が粉状になって表面に現れることです。
放置すると雨水が染みこみ内壁へ浸透する危険性もあります。塗り替え時期のサインなのでお早めにご相談ください。

塗装の膨れ
原因は大きく二つに分けられます。
劣化により膨らみが起こる場合と、施工不良の場合です。
放置をしていれば塗装面だけでなく建物自体が劣化をしてしまうので、お早めにご相談ください。

藻やカビの発生
藻やカビは陽の当たらない家の陰や、北側で多く見られ、垣根や植え込みの近くでも発生します。
藻やカビが生えたまま放置していると、外壁の劣化を進めることになります。
また、アレルギー感染症を引き起こすなど健康被害も出ることがありので、お早めにご相談ください。